古墳とチョコでイノベーションチャレンジ中!/公務員学科
みなさん、こんにちは!
ビーマックスの公務員学科
「造山古墳プロジェクト」!
◇造山古墳のボランティアガイドを務めること
◇造山古墳を中心とした観光プランを考えること
を主たる目的としており、今年で活動5年目を迎えます。
◍ 令和6年11月に造山古墳のそばで気球を上げたときの記事はこちら
このプロジェクトの活動には、
岡山市が主催する〔学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト〕の支援を頂いており、
去る10月18日(土)に開催された中間報告会にて
今年度上半期の活動の状況を報告して参りました!
今年も、公務員学科2年生の4名が、
ボランティアガイドとしてデビュー。
校外学習で訪れた小学生や中学生のみなさんに、
造山古墳及びその周辺を案内させて頂きました。
また、古墳マルシェというイベントの開催中に、
楽しみながら散策して頂けるよう
スタンプラリーを実施!
散策と言いながら意外と歩きますので、
断然スニーカーがおススメです。
クリアされた方には、
ビーマックスオリジナルの古墳グッズを
プレゼントさせて頂きました!
下半期の活動としては、
島根県の古墳見学等を予定しています。
さて、「造山古墳プロジェクト」の報告としては
以上になるのですが、
お気づきになりましたか??
そう!
もう1個、支援をして頂いている
プロジェクトがあるんですよ。
その名も・・・
「多文化理解&フェアトレードプロジェクト」!
(名前は今、適当に作りました・・・)
(『@alfer』のオーナー阿地様と一緒に)
昨年の総選挙以降、
なにかと取り沙汰されることの多い、
外国の方々との共生をテーマに、
公務員学科1年生の10名で
今春より活動を始めました。
状況や文化の理解を目的に
さまざまな方にお話を聴かせて頂く中で、
岡山市花尻でビーントゥバーの
チョコレートを製造販売されている
『@alfer』様とのご縁を頂きました。
◍ ビーントゥバーについてくわしく知りたい方はこちら
(東京にあるMinimalというチョコレート専門店のホームページに飛びます)
チョコレートは、
みなさんご存知「カカオ豆」からできています。
(左上にあるのがカカオポッド)
(カカオポッドの中に、数十粒のカカオ豆が入っています)
カカオの産地は
ベネズエラやタンザニア、
インドネシアやベトナムなど赤道直下の国々。
カカオ農家の多くは貧困層で、
児童労働問題が根強く残っている地域もあります。
農家の方々が手塩にかけて育てたカカオを、
正当な価格で購入することで
労働環境の改善、収入の安定を計り、
(地球)環境問題の改善も目指せるのが、
フェアトレードという仕組みです。
◍ フェアトレードについてくわしく知りたい方はこちら
(フェアトレード・ジャパンの公式ホームページに飛びます)
(カカオ豆がどうやってチョコレートになっていくのか、事前にレクチャーをして頂きました)
今回は『@alfer』様にて、
実際にフェアトレードのカカオを使った
チョコレートを作らせて頂くことになりました。
チョコレート作りの現場をどうぞご覧ください!
(学生のセンスが光るいろんなチョコレートが出来上がっております)
今回作らせて頂いたチョコレートは、
12月に行われる本校の学園祭で販売し、
売り上げはさらなる支援に
使っていきたいと考えています。
ちなみに、世の中には、
フェアトレード認証マークの付いた商品が
販売されています。
みなさんも是非探してみてください!
10月後半は秋休みだった公務員学科も、
11月から授業が再開となります。
気持ちを入れ替えて
2025年度後半もしっかり頑張っていきましょう!
◇2025年度公務員採用試験合格情報 早出し版はこちら
《2025年度合格者より、警察官になる夢を叶えた学生のインタビューです》
◍倉敷南高校 出身 守屋 朋美さん
「雲外蒼天(うんがいそうてん)」
◆オープンキャンパスの予定はこちら
◇2024年度 公務員学科
公務員採用試験 合格実績の詳細は、
・一次合格
・最終合格































